ここ最近、ダイソーの新商品が活発に感じる。とりわけType-C関連。
先日はこちらで3Aと言う高出力?のアイテムにびっくり即買い。
が、若干煮え切らない検証になりまして、、、なんらかの原因でType-C対応の携帯電話には充電できずといった形でかなり凹みました。結果、ちょこちょこ使用できましが「買ってよかった」と言う気持ちには程遠い結果でした。
今回はきっとリベンジの機会を与えてくれたのでしょう、Type-C→ライトニングのケーブルです。
しかもリール式の持ち運び便利タイプ。それでは検証です。
ダイソーのType-C→ライトニングケーブル リール式
まずはパッケージ確認
きました、純正でもType-C→ライトニングになっておりますが、ダイソーでも発売です!
しかも持ち運びに便利なリール式!待ってました。
それではパッケージ記載のスペックは・・・
これはやはり短めですね。現状使用しておりますType-AのUSB→ライトニングのリール式のダイソーのコードは70cm。より短いですね。充電しながら携帯触るのにはちょっと短い。モバイルバッテリーに繋ぐときはちょうどいいけどType-C出力のモバイルバッテリー持っていない・・・このあたりはもう少し長さ欲しいなという印象です。
11以降の記載がありません。が、きっと使えるでしょう。
後ほど検証しますが、今回使用するiPhoneは11です。対象機種外です・・・
ライトニングのタブレット=iPadですね。そしてこれは2.4A対応だからといったところでしょうか。
ちょい高めの150円パターンです。これは先にも述べた現状使用のType-Aのリール式ケーブル(ダイソー)でも同じ価格でした。なのでリール式=150円的なところですかね。
ちなみに・・・他の商品と価格比較
一応他で販売されている商品との価格差などみてみましょうか。
安心のAnkerです。Amazonでお値段は約1,600円です。いいお値段ですね。長さも0.9mとちょうどいい感じでしょうか。
続いてアマゾンベーシック。価格からのコストパフォーマンスが高めで定評のあるアマゾンベーシックはこちら。
こちらは長さを選択できるようになっており、価格も変わってきます。
0.3mの短めで上記の1,313円、0.9mで1,354円、1.8mで1,445円と言うやはり安めですね。
とりあえずこの辺りと比較すると間違いなく安いですね、さすがダイソー!
使ってみましょう
と、ダイソーなので安いのはそもそも当たり前ですので、きちんと使えるのかが問題ですね。
それでは開封です
ちょっとマット目な質感ですね。ちょっとです。写真でもテカッとはなってませんね。
横から見るとこんな感じですね。
Type-C出力のアダプタが必要。
こちらを使用するにはType-C出力のアダプターが必要です。
アダプターについてもダイソーで購入のものを使用します。
ちなみにこちらのアダプターは500円。少し高めですが3Aの高出力(?)対応となっております。
冒頭にリンク貼っておりますがこちらを購入時にType-C→Type-Cで持っている携帯電話には充電できないと言うショックな事態に陥り悔しい思いもしております。
比較しながら充電です
それでは使用できるか充電してみましょう。
比較はType-Aアダプタの充電セット、こちらもダイソーです。上の黒セットです。
リール式のケーブル、アダプタともに2.1Aの出力です。
今回使用するものはケーブルが2.4A、アダプタが3Aですのケーブルの2.4Aまでですかね。
それでは各々で測定です。
まずはType-Aコンビです。
という結果です。少し少なめですね。
そもそも過去の検証ですと、もう少し大きい数字でした・・・劣化か・・・?
その検証はコチラです。
こちらがその時の画像ですね。
一応こちらも参考にしつつ・・・
それでは今回のType-Cセットで充電してみましょう。
こちらです。
更新!ダイソー リール式でないタイプも購入
リール式をまず購入しましたが同タイミングで販売されたとみられるものも購入。
こちらです。
50cmの短めタイプで2.4Aとなっております。
袋から出すとこんな感じです。
この感じですが、ちょっとマットな感じで少し高級感あります。(好みかもしれませんが)
ツヤっとしたケーブルという感じではありませんね。
柔軟性は少ないのでやはり出したところだと折り目というか曲がりくせが厄介です。
なので50cmという長さより短く感じます。
リール式より50円安い100円です。色々100円オーバーの商品が増えてきている100円均一ショップですがこちらは100円ですね。
この安価さが色々嬉しいですね。出先でケーブル忘れても100円で買えると思いと安心できるとか・・・
ほんと昔Type-CのUSBハブを忘れて大変困ったことになり結局家電量販電さんでエレコムの1000円くらいのハブを買う・・・ということがありましたがこれも今では100円ショップのアイテムの組み合わせでなんとかなっちゃいますもんね。
素晴らしき世の中です。
充電してみましょう
もちろん(?)ですが、ライトニング側はUP SIDEの表記で片面のみの差し込みです。
これは100円均一ライトニングケーブルでは当たり前仕様ですがせっかくアップ目で写真を撮ったのでわざわざ記載しておきます。
では通電です。
弱め!なぜに弱め!
計測機、きちんと動いているんかな・・・
この微妙な差はなんなのか、というかリール式の数字と比べると微妙ではないか・・・
短いならその分W数で頑張ってほしかったですね。
いや。。。何か影響を受けているのか・・・
とりあえず充電はきっちりできるのでType-C→ライトニングのケーブルとしては合格ですよね。
総括!!Type-C→ライトニングケーブル
我が家で最も高速と思われる充電器となりました!
500円で購入したType-C3Aアダプタも遂に報われます!!
以上!
そして続々出るダイソーのType-Cシリーズに今後も期待!
コメント